結婚のタイミングや少子高齢化の影響もあり、「不妊」と呼ばれる方や不妊治療を希望する方は増えています。
今回は、不妊治療の種類や妊娠しやすい体づくりについて、詳しく解説します。
「不妊」とはいったい何か、分からない方はぜひ参考にしてください。
目次
不妊の定義について
不妊の定義について解説します。
不妊とは、妊娠を望む男女が1年以上妊娠できない状況を指します。その原因は1つではありません。
女性・男性それぞれに持病などの原因がある可能性もあります。
また、男女の年齢が上がるにつれて、妊娠の確率は下がります。
2022年4月以降、不妊治療が保険適用になりました。これまでは高額な治療費が必要で諦めていた方も治療できるようになり、注目度が上がっています。
不妊治療の種類は?
不妊治療には段階があります。それぞれの治療法について詳しく解説します。
・タイミング法:妊娠の可能性が高い日にタイミングを計る方法です。排卵日や基礎体温を調べ、タイミングを把握します。自分の体について周期を知ることで、妊娠の確率を上げられます。
・人工授精:精子を子宮内に直接送り込む方法です。タイミング法を参考に、妊娠やすい周期でタイミングを計り、採取した精子を送り込みます。
・体内受精:医療技術を用いて、体外で精子と卵子を受精させて体内に戻す方法です。
・顕微受精:体外受精と似た治療です。ただ、精子の状態が良くない場合に用いられます。
医療技術を用いて、精子を卵子に送り込む方法です。
治療には段階があり、医師と相談しながら治療を進めます。
通う医院との相性や患者の意見をどの程度聞き入れるかは、医院によって異なります。
相性のよい病院を見つけましょう。
妊娠しやすい体を目指すためにできること
妊娠しやすい体づくりを目指したい方へ、自宅でできる体づくりを紹介します。
もちろん、治療は病院で行います。自宅でできることも体験してみましょう。
自分の身体を知る
妊娠しやすい体づくりにおいて、自分の体を知ることは非常に重要です。不安や違和感を覚える方は、すぐに産婦人科へ相談しましょう。相談した後、原因が明確に分かれば早期治療ができます。また、自分の体に異常がなければ、それだけで少し心が落ち着きます。
その後の妊活や、不妊治療の方向性も定まるため、異常がなくても病院へ行ってみることが大切です。
自律神経を整える
身体の調子を整えるために、自律神経を整えましょう。自律神経の乱れは、ホルモンバランスに大きく影響します。
たとえば、私生活においてストレスを感じる、肩こり・首こりなど体が整っていない方は、まずその部分を整える必要があります。
自分で整えられない方やその方法が分からない方は、鍼灸院への相談がおすすめです。
鍼治療で自律神経を整えて、妊活に備えましょう。
妊娠しやすい体づくりについて、当院やお近くの鍼灸院へ相談してみてください。
冷え性の改善
身体の冷えは、血流が悪くなり体調にも大きく影響します。冷え性対策を心がけましょう。
たとえば、湯冷めに気を付ける・手首や足首が温まる服装を心がけるなどです。
冷え性は、生理不順などの生理の症状にも影響します。
体を芯から温めることで、妊娠しやすい体ができあがります。
冬だけではなく、夏場の対策も必要です。
夏場は、室内に冷房が効いている場合も多く、気温差から体が冷えやすくなります。
一年中を通して、体を温めるように心がけましょう。
まとめ
不妊とは、妊娠を望む方が1年以上妊娠できない状況を指すことが分かりました。また、妊娠しやすい身体を作るためには、病院での治療や、日常生活での心がけが大切です。
杏林堂治療院では、不妊でお悩みの方に向けて鍼治療を行います。
自律神経を整えて、妊娠しやすい体づくりを目指しましょう。
妊娠について、困っている方や悩んでいる方は、ぜひ一度ご来院ください。
コメント