腰痛はさまざまな原因で起こります。今回は、坐骨神経痛についてその原因や治療法を解説します。
原因が分からずに腰痛で悩んでいる方や、痛みが長引いている方はぜひ最後までご覧ください。
目次
坐骨神経とは腰椎から足の指まで伸びる神経
坐骨神経とは、下半身の中心を太く伸びる神経です。骨盤の中心から足の指先まで神経がつながっています。足の指先の痛みや膝に症状がある場合も、下半身の痛みが腰椎に伝わって坐骨神経が起こります。これが坐骨神経痛です。
坐骨神経痛が出たからといって、腰だけに原因があるわけではありません。腰に痛みを感じるときは、下半身全体に原因がないかどうかを調べる必要があります。
足のピリピリした痛みや腰の痛みも、坐骨神経を伝って症状が出ている可能性もあります。
自覚症状がある方は、病院や鍼灸治療院で受診しましょう。
坐骨神経痛の原因はさまざま
坐骨神経痛の原因はさまざまです。足の痛みやそのほかの原因から、坐骨神経を伝って症状が出ていることもあります。特に、以下のような原因が多く見られます。
腰椎椎間板ヘルニアが悪化したとき
腰椎椎間板ヘルニアとは、背骨の間にあるクッションの役割をしている「椎間板」が、強い衝撃や日頃の姿勢から外に飛び出すことによって起こる症状です。
例えば、急に重いものを持つ・同じ姿勢を長時間続けるなど、背骨に負荷がかかると症状が現れます。重いものを持ち上げるときに痛みが走る方や、特定の部分のみピリピリと痛む方は、椎間板ヘルニアを疑いましょう。
20代にも多い症状で、椎間板ヘルニアを治療するためには、通院や手術が必要です。
老化による腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症は、老化によって脊柱管が狭くなり、痛みを引き起こす症状です。高齢者に多く、キツい痺れの症状が出ます。主に、お尻や足に症状が出て、腰痛にも広がる症状です。
また、腰部脊柱管狭窄症は間歇性跛行や排尿障害を引き起こす可能性もあります。痛みを感じた方は、できる限り早く病院で診察を受けて治療も始めましょう。
先天性の腰部脊柱管狭窄症を患っている方もいます。
その他の原因
腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症だけではなく、その他にも原因は考えられます。例えば、糖尿病やストレスが原因で坐骨神経痛が引き起こされることもあるため、油断はできません。
アルコールの中毒症状や喫煙も可能性の一つです。生活習慣病が原因で引き起こされることも少なくないため、症状を感じる方は早めに受診しましょう。
坐骨神経痛の対処・治療法について
坐骨神経痛の対処法や治療について解説します。坐骨神経痛は鍼灸治療で痛みを緩和できる症状です。
鍼灸治療で痛みが緩和できる
鍼灸治療では、指圧で届かない幹部にもアプローチができるため、痛みの緩和や筋肉を緩めることができます。
また、坐骨神経痛が原因で起こる他の症状を緩和することも可能です。冷えからくる筋肉の硬直や、腰のハリなど多くの症状を緩和できます。痛みの原因を取り除くとともに、体のバランスを整えることで、日常生活を快適に過ごせるでしょう。
鍼灸治療は早いペースで通院できるため、体の負担がかかる前に治療できます。痛みが長く続く方や痛みに波がある方にもおすすめの治療法です。
日常生活では患部に負担をかけないようにする
坐骨神経痛に対して、日常で気をつけることは、
・重いものを持たない
・同じ姿勢を長時間しない
・患部を温める
などがあります。
患者様によって症状や痛みの種類は異なるため、その方に合った過ごし方を院では当院ではご提案します。痛みの種類にあった温め方やストレッチを取り入れて、体に寄り添って生活をしましょう。
坐骨神経痛は、完治するまでに時間がかかる可能性もあります。鍼灸治療では、痛みを軽減しながら改善を目指します。
まとめ
坐骨神経痛の原因やその症状、有効な治療法について解説しました。鍼灸治療は、坐骨神経痛の症状を和らげる治療法です。痛みの種類や頻度、箇所に合わせて施術が可能です。
杏林堂治療院では、患者様の症状に合わせた治療をご提案します。指圧では届かない痛みや部位には、鍼灸治療もご提案します。坐骨神経痛でお悩みの方は、ぜひ一度お問い合わせください。
コメント