夏に家で過ごしていると、下半身にだるさを感じたり、胃腸のもたれを感じて食欲が湧かないことはありませんか?
今回は、そのような症状の原因について解説します。
目次
エアコンを長時間使用しているとおこる弊害
夏にエアコンを長時間使用していると、体に不調を感じる場合があります。それは、「冷房病」の可能性があります。
冷房病とは、冷房を連続使用するときに起こる症状です。詳しい症状について、解説します。
下半身のだるさ
1つ目の症状は、下半身のだるさです。冷房を長時間使用していたり、設定温度が低すぎる場合、下半身のだるさやむくみの症状が出ることがあります。
下半身症状が出やすい理由としては、血行不良が原因のためです。
体の循環がうまくいっておらず、足や腰回りが凝り固まってしまう状態が起こります。
下半身のだるさは体全体のだるさにもつながるため、冷やさないように工夫しましょう。
デスクワークで同じ体制を続ける方に起こりやすい症状です。
胃腸のもたれ
2つ目の症状は、胃腸のもたれです。冷房を長時間使用すると、体の表面だけではなく、内臓も冷えてしまいます。
内臓が冷えると、動きが悪くなり、胃もたれのような症状や食欲不信に陥ることがあります。
暑い日に冷たい飲み物ばかりを選んで飲むことはやめましょう。
胃腸の冷えを促進してしまう恐れがあります。冷房が効きすぎていると感じた場合は、温かい飲み物を飲んで、胃腸の硬直を和らげることをおすすめします。
他の症状が出ることもある
前述した症状以外にも、症状が出ることがあります。
例えば、頭痛や肩こり、首のこりなど、上半身に痛みを感じる場合もあります。また、自律神経が乱れて体に不調が出ることもあるため、体を冷やしすぎないようにしましょう。
人によって、不調を感じるタイミングや室温は異なります。
周りに合わせて無理をせず、自分が寒いと感じた場合は、適切な対応をすることが大切です。
今年の夏は対策をしよう!
体を冷やしすぎて不調が出ないように、今年の夏は対策をしましょう。
以下のような対策を考えておくことで、冷房が効きすぎている空間にいたとしても、自分の体温を調節できます。
下半身を温める
下半身を温めましょう。下半身の血流が悪いと、全身に血が行き渡りません。その結果、体にだるさを感じたり、浮腫の原因になります。
足首あたりまでたけのある服装を選んだり、夏の間も靴下を欠かさないことで、下半身を温めましょう。
冷房が直接肌にあたらないように工夫をすることが大切です。
また、適度に足首を回すなどストレッチを行うと、血行が促進されます。
長時間座ったまま作業をする方は、定期的に立ち上がり歩いたり、股関節・足首のストレッチを行いましょう。
生活環境を整える
日頃から生活環境を整えることも大切です。睡眠をしっかりとり、昼間に疲れを残さないようにする、適度な運動を心がけて体の循環をよくするなどの方法があります。
また、夏場のお風呂も湯船にしっかり浸かることで内臓も温まり、血行が促進されるでしょう。
生活環境を整えて、体にストレスが溜まりにくい体づくりを目指しましょう。
部屋にいる間も、足や肩を冷やさないで汗はすぐに拭き取るなど、身体の対応を奪われないように調節します。
症状がひどい方は鍼灸治療がおすすめ
冷房病の症状がひどくセルフケアで治らない方は、鍼灸治療がおすすめです。鍼灸治療は、鍼やお灸の治療によって、身体内部のこりや循環をよくします。
冷房によって体が冷えている方は、鍼灸治療を受けて巡りがよくなるように工夫しましょう。
治療院に通うことで、自分では届かない部分まで治療ができます。また、プロの力によって、原因の追求や対策方法も知ることができます。
夏の間、身体のだるさを感じる方は、ぜひ鍼灸院へ相談をしましょう。
まとめ
夏に身体の不調を感じる冷房病について、原因や対策を解説しました。身体の冷えは全体の不調を引き起こす可能性があります。
症状が悪化する前に治療を始めましょう。
杏林堂治療院では、患者様の症状に合わせた鍼灸治療を行っています。だるさや頭痛、肩こりの症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
コメント