肘の痛みには主に、上腕骨外側上顆炎(テニス肘)、上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘・野球肘)、
肘部管症候群、変形性肘関節症 などがあります。
このうち鍼治療に来院するのが圧倒的に多いのはテニス肘とゴルフ肘です。

肘の痛みには主に
  • 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
  • 上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘・野球肘)
  • 肘部管症候群
  • 変形性肘関節症 などがあります。

このうち鍼治療に来院するのが圧倒的に多いのはテニス肘とゴルフ肘です。

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)

実際にはテニスをやってなくとも、仕事や日常の動作が原因で発症する場合も少なくありません。

当院に来院する方のほとんどはパソコン作業で手の指・手首を酷使して肘を痛めた方で手首の痛みとワンセットです。
ペットボトルの蓋を開ける、ドアノブを空ける、手首をそらす 指を伸ばす 物をつかんで持ち上げるなど手首を使った動作を行った時に肘の外側に痛みが起こるのが大きな特徴です。

原因は日常的に腕を酷使することで、腕の外側の筋肉に過度の負担がかかり、炎症などが起きて痛みが起こると言われています。病院では肘・手首のストレッチ、外用剤の塗布、ステロイド注射、テーピング、手術・・など肘・手首のみの治療になります。

手首、肘のの施術も大切ですが、それだけでは根本解決にはなりません。一時的によくなってもすぐに戻ってしまうケースが多くあります。
テニス肘をうったえる方の多くは上腕・肩の筋肉、胸の筋肉、腹斜筋という下腹の筋肉、場合によっては膝の内側の筋肉にまで反応が出ます。

特にお腹のツボにはほとんどのケースで反応が出ます。

肘・手首だけを酷使しているように見えても胸、お腹の筋肉にも負荷がかかっているのです。痛いところだけ施術しても一時的な効果しか得られません。
施術はこれらの筋肉上のツボの反応も念入りに診ていくことになります。

上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘・野球肘)

テニス肘同様で実際にはゴルフ・野球をやってなくとも、仕事や日常の動作が原因で発症する場合も多くあります

  • 物を握って引き寄せる
  • タオルを手のひら側に絞る
  • 手首を負けて持ち上げる
  • ゴルフやバットなどのスイング

などで肘の内側に痛みが起こります。

手首を曲げるような動作を繰り返すことで肘の内側の腱に炎症が起こることが原因と考えられまています。
施術はテニス肘同様、肘・手首同様でいたいところだけ診ていても一時的な効果しか期待できません。ゴルフ肘・野球肘は胸・背中にストレスの影響が多く見られます。
胸の筋肉・広背筋など背中、肩甲骨上の筋肉のツボの反応も念入りに診ていきます。